【光パのエース!】パズドラのサリアの使い道はこれだ!
パズドラのフェス限定モンスターとして
新たに登場した、橙龍契士・サリア
ティフォンやガディウスと同じ
龍契士シリーズのモンスターですね。
フェス限定だけあってステータスも
かなり高く、Lスキルは覚醒トールとの
組み合わることで強力なパーティを
作ることもできますね!
今回は、この進化後の
裁爪の橙龍契士・サリアの
使い道について解説していきます!
■ ステータス解説
名前 | 裁爪の橙龍契士・サリア |
主/副属性 | 光/火 |
タイプ | ドラゴン/体力 |
覚醒 | 光属性強化×2
2体攻撃 スキルブース 操作時間延長 |
スキル | 全ドロップを火、光、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
Lスキル | 光属性のHPが2倍、攻撃力が2.5倍。スキル使用時に光属性の攻撃力が1.5倍。 |
最大HP | 4118 |
最大攻撃力 | 1518 |
最大回復力 | 120 |
コスト | 50 |
ドラゴンと体力の2つのタイプを
持つモンスター。
主属性は光、副属性は火です。
ステータスはHPが非常に高く
攻撃力は平均並みで、回復力は
低めですね。
覚醒スキルは光属性強化が2つに
2体攻撃と、攻撃面では選択肢が
多く使い勝手は良いでしょう。
スキルは全ドロップを火、光、回復
ドロップに変化させ、自分以外の
味方スキルが1ターン溜まる効果です。
強力な変換スキルで覚醒スキルとの
相性が良く、最短で10ターンと回転率は
悪くないので供給要員としても
活躍が期待できますね。
スキルレベルはぜひとも
最大まで上げておきたいです。
スキル素材は煌兎龍・フラグレムで
橙の契約龍で入手できます。
ちなみに、過去にはぷれドラベビーも
クイーンゴールドドラゴンも
対象となっていましたが
今はフラグレムですね。
リーダースキルは光属性のHPが2倍
攻撃力は2.5倍となり、スキル使用時に
光属性の攻撃力が1.5倍です。
HPが伸びるので耐久性が高く
助っ人に回復が上昇するモンスターを
使うことで安定したパーティを
作ることができます。
■ リーダーとして使うなら
サブは光属性のモンスターで
統一させましょう。
サリアは列強化と2体攻撃の
両方の攻撃が可能なので
汎用性が高く、ザコ敵とボス戦で
上手く使い分けると良いです。
サブモンスターにはできる限り
光ドロップの供給要員を
多めに入れておきたいです。
助っ人は覚醒トールにしましょう。
光属性の攻撃力と回復力に倍率が
かかるため安定性が高くなります。
サリアと同じくスキル使用時に
攻撃力が上昇するので
相性は非常に良いです。
- 相性の良いサブモンスター
スキルは回復力×6倍のHPを回復
バインド状態を3ターン回復します。
サリアは回復力が低く、バインドにも
弱いのでメタトロンをサブに使えば
弱点をカバーできます。
スキルは闇ドロップを
光ドロップに変化させ、
1ターンのスキル短縮効果です。
単純に供給要員としても使え
覚醒スキルには2体攻撃が2つあるので
攻撃面でも役立ちます!
覚醒スキルには2体攻撃と
光属性強化が2つずつあるので
相性は非常に良いです!
スキルも闇と回復ドロップを
光ドロップに変化する強力な
供給スキルなのでぜひとも
サブに使いたいです。
■ サブとして使うなら
サブなら覚醒スキルとスキルを
活かせる光パで使いましょう。
優秀な覚醒スキルのおかげで
光パの主力として大活躍できます!
ただ、回復力が低いということだけは
十分に注意しましょう。
- 相性の良いリーダー
Lスキルは光光火(光火火)の
3コンボで攻撃力が3.5倍、光光火火の
4コンボ以上で攻撃力が6倍となり
サリアのスキルを使えば簡単に
条件を満たせます。
覚醒スキルも相性が非常に良く
イルムを持っているなら
ぜひともサブに使いたいですね。
破天の雷霆龍・インドラ
Lスキルはドラゴンとバランスタイプの
回復力が少し上昇、攻撃力は3倍です。
列強化がメインとなるので
供給スキル持ちのサリアをサブに
使えば攻撃面を強化できます。
Lスキルは回復の1コンボで攻撃力が
3倍、2コンボ以上で6.5倍です。
サリアのスキルで火、光、回復の3つが
揃うので、相性は非常に良いです!
こちらもオススメですよ!
■ まとめ:光パの主力として大活躍!!
サリアは総合的に見てもリーダー、
サブどちらでも活躍が期待できる
非常に優秀なモンスターです!
フェス限定の強さを確かに持った
大当たりモンスターと言えますね。
光パなら多くのパーティで
活躍できるので、光パをメインに
使っている方はぜひともサブで
活躍させましょう!!
参考になれば嬉しいです。